2008.10/03 [Fri]
『未来を創る』 15 ~しない方が良い願い~


お誘い合わせの上、たくさんの皆さまのご参加 お待ちしています

詳しくは、 こちら をご覧下さい。
☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
『未来を創る』 の続きです。
『未来を創る』 シリーズ の前回までのブログは、こちらから お読みください。
☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
今日は、「しない方が良い願い」 についてのお話です。
① 人の不幸を描く願い
当然ですが、
“のろい”のような人の不幸を直接願うようなことは、もちろん!お勧めできません。
「当たり前よ!それくらい解かるわ。」 と思ったあなた!
でもね・・・
自分に嫌なことをした人に対して、「あの人も同じ思いをすればいい!」と
思ってしまったことはあるでしょう?
私も、つい、思っちゃいます。
あと、極悪犯のニュースを観て、
「あんな悪いヤツは、死刑になればいい!罰が当たって当然!」と
ほとんどの人が思うのではないでしょうか?
これも、強く想えばアファメーション、願いを放ったことになります。
前回話したように、だからと言って本人が望まなければ、
それが現実化するわけではないすが、もっと困ったことになります。
あなたの放った負の波動は、『波動の法則』 により、
相手ではなく、あなたに似たような影響をもたらしてしまうのです。
つまり、故意でなくともあなたが人を傷付けてしまった時、
非難され、罰が当たればいいと思われることになるのです。
ここで注意して欲しいのは、
あなたのした行為が、そのままはね返って来るのではなく、
あなたの想いが、似た想いを引き寄せてしまうのです。
「神が罰を与える」 わけではありません。
これを読んだあなたは、自分の不幸を願われないように
他の人を不幸にするような願いは、やめておきましょうね。
② 人の不幸を誘発する願い
①と似ていますが、自分の願いが叶うと、その先に他の人が
不幸になってしまうような願いというのもあります。
たとえば、ある会社のプレゼンに通過することを願うとします。
当然、プレゼンですから競合他社がいるわけで、
自分の会社が採用されれば、他社は落とされるはずです。
その中には、会社の存亡を掛けて必死に望むN社がいます。
N社は、この仕事を取れなければ、倒産もあり得る厳しい状況です。
あなたならどうしますか?
A:仕事はシビアなもの。自社の採用を願い、他社が不採用になることを当然願う。
B:自社は倒産の危機に直面している訳ではないので、N社の採用を願ってあげる。
C:自社の採用だけを願い、他のことは考えない。
D:願ったことで人が不幸になるのは辛いので、何も願わないようにする。
4つの解答を考えてみました。 あなたは、どれを選びますか?
正解は? ここではあえて書かないで置きますね。
ちょっと意地悪かな。
ぜひ、他の答えも考えてみて下さいね。
つまりは、人の不幸を願ったり、想ったりしなければいいと思うのです。
あとは、向こうの方々にお任せして・・・
もしかしたら、N社と自社と両方が採用なんてことも起こらないとも限らないし、
N社には、他のクライアントからオファーがあるかもしれません。
内緒で 秘策 お教えすると、
最後に、「全ての人に最善の結果をもたらす。」 と
くっつけちゃうという裏技があります!
③ ネガティブな願い
「本当は、とびきり美人の彼女が欲しいけれど、僕には分不相応だろうから
そこそこの美人でいいや。」
みたいな、ネガティブな願い方は止めましょう。
自分の心に素直に願えばいいのです。
決して欲張りだなんて、向こうは思いませんよ(笑)
ネガティブに願ったら、ネガティブな叶い方をしてしまうかもしれません。
叶っても幸せじゃない!なんてイヤですよね。
④ 気持ちが乗らない願い
親の家業を継いで歯医者になる
結婚し子どもができたら、子どものために専業主婦になり育児をきちっとやる
家賃を払い続けるなら、少し不便な場所にでもマンションを購入した方がいい
この方が幸せだろうとか、家族のためにいいと願おうとしても、
どうもビジョンも上手く浮かばず、その先に幸せを感じない。
一般常識的には、この方が良いに違いないと思うことが、心にしっくりこない
なんてこと、ありますよね。
なぜか気持ちが乗らない願いは、
他の願いとの矛盾が生じている、魂の目的から逸れてしまう、
実は幸せに繋がっていない、しなくていい試練が待っている・・・など、
ストップの合図かもしれません。
自分の願いや今やっていることが、霊的目的に則しているかは、
自分自身の感情がバロメーターになります。
気が乗らない、嫌な感じがするときは、
願いや行動を見直してみると良いですね。
そんな気持ちのつまづきも、成長のきっかけになります。
できるだけ、心地よく取組める願いや行動をしてください。
または、そう思える工夫をしてみてください。
ここで、誤解して欲しくないのは、
やりたくないなら、やらなくていいのではありません。
たとえば、溜まった洗い物を気分が乗らないからと、
いつまでも放置していいと言っているのではありません。
そんなの、あらわなきゃダメだと 誰でも解かりますよね!
同じ洗うにしても、どう考えどう思って洗うかが大切 なのです。
または、それをしなくて済む生活を望むこともできるかもしれません。
そんな小さなことが、人生を変える大きな転機に発展しないとも限りません。
⑤ 短絡的な願い
幸せになりたいから、まずお金を求める
上司に結婚していないと出世できないと言われたから、とにかく早く結婚する
美しくなれば素敵な男性に廻り逢える
家族を幸せにするために、しっかり稼げるようになる
求めるものとそのための手段が繋がっているようで、実は・・・
願いが叶っても、求めるものと違う結果がそこにあるような気がしませんか?
何を求めているのか、しっかり考えた方がいいですね。
⑥ 物質至上主義的な願い
使い切れないほどのお金が欲しい
地位や権力を持って、君臨したい
美しくあるために、糸目はつけない
子どもを有名大学に入れ勝ち組みになる
これも叶った先に、「幸せ」とは違うものがありそうですね。
まあ、人は物質では幸せを得られないことを学ぶために生まれてきたと考えれば、
これも、意義ある願いかもしれませんね。
またまた、長くなっちゃいました。書き出すと止まらないみたいです

ここまで、お付き合いありがとうございます







- 関連記事
-
- 『未来を創る』 16 ~他人のネガティブな思いから、自分を護る~ (2008/11/17)
- 『未来を創る』 15 ~しない方が良い願い~ (2008/10/03)
- 『未来を創る』 14 ~人のために願う~ (2008/09/26)
*Comment
Comment_form