2011.05/09 [Mon]
必要な言葉は、人それぞれ
先日、お風呂に入って、
ぼんやり考えごとをしていると、
ガイドが、わたしの疑問に答えるように、話しかけてきました。
こんなふうにガイドがコンタクトを取ってくることは、
けっこうあります。
コンタクトしやすい場所ってあって、
つまり、わたしがガイドの声を拾い易い状態の場所ということですが、
お風呂やトイレ、そしてなぜかキッチンで水仕事中など
良いスポットになるようです。
つまり、ぼんやりしているときが繋がりやすいようです。
さて、お風呂で何をぼんやり考えていたかというと・・・
前日に参加したスピリチュアル関係の集まりで、
感銘したらしく、ひとりがある本を読んでくれたのですが、
わたしには、その言葉がちっとも耳に入ってこなかったのです。
声と言葉は聞こえているのですが、
聴こうとすると頭がぼんやりして、
言葉がわたしの中に留まることなく、通り過ぎていくようでした。
そのときのことを思い出しながら、
「わたしには、聞く必要のない言葉だったのかな?」
とぼんやり考えていたわけです。
すると、こんな声が聞こえ始めてきました。
記憶力の乏しいわたしには、お風呂で覚えるだけの技量はなく、
それにのぼせちゃうから、
少し聞いて、後は入用後、パソコンを使って聞き取ることにしました。
パソコンを打ちながら、言葉を受け取るのは、
ブログを書くときなんかもそうですが、
けっこうスムーズに書き取ることができます。(わたしの場合ですが)
以下、そのとき書いたものです。
☆~~~☆~~~☆~~~☆~~~☆~~~☆~~~☆~~~☆
多くの人が、スピリチュアルに限らず、名言を残しているが、
すべての人の心に響き、意味のある言葉は存在しない
その人に、そのとき必要な言葉は、心を動かし染みてくる
そうでない言葉は、
それがどんなに素晴らしい言葉だとしても、
その人には、ただの呪文にしかならない
たとえば、
「汝の敵を愛せよ」 と言われても、
愛するとはどういうことなのか、
まだわかっていない人にとっては、
意味のない言葉でしかない
すべての人が、同じ学びを求めて生まれてくるわけではなく、
100人いれば、学びの組み合わせはすべて違う
もちろん、同じ学びが含まれたもの同志もいる
そういうものは、自然と引き合い、供に学ぶことで
深く理を得ようとする
また、その人の時期もあるだろう
愛することの意味を知ったとき、
「汝の敵を愛せよ」 という言葉に、感銘を受けるかもしれない
あなたは、耳に入る言葉の中で
あなたの本来持っている感性の耳、眼を使って
自分に今、必要な言葉を感覚で見極める必要がある
それは、感性とも呼ばれる、誰もが持つ能力だ
あなたが、無性に人が嫌う言葉に惹かれたとしたら、
それさえも、あなたにとって必要な経験を導き出すための
ツールなのかもしれない
ためらうことはない
失敗の中にこそ、大きな気付きが隠されている
心が欲するように進むがいい
たとえば、
怠けたいなら、とことんそうすればいい
もう怠けることにも飽きるほど
そうすれば、次に行けるから
そして、今自分がしていることが違うと感じるなら
人としての配慮を忘れず、その上で、飛び出せばいい
必ず道はある
一歩を踏み出したとき、あなたの前に道はできる
そして
このわたしの言葉に、こころ動かされる人が、
たったひとりでもよい
また、今は誰もいなくてもよい
必ず必要な人が、いるから、現われるから
今、お前に書かせているのだから
はい
わたしには、結構心に響いています
それだけでも充分で、ありがたい気がします
いつも、疑問に答えてくれて、ありがとうございます
☆~~~☆~~~☆~~~☆~~~☆~~~☆~~~☆~~~☆
ここまで、ほんの15分程度で書き上げました
こんなふうに、よくわたしの疑問に解説を入れて応えてくれます。
わたし専用の家庭教師が、いるみたいです。
本を読んでるときなども、よく解説が入ります。
ということで、わたしには必要ない、ピンと来ない言葉も、
それが必要で、何か心に響く人もいるってことのようです。
それは、どれが良くてどれが劣っているというような
線引きをすべきことではなく、
それぞれに存在意義があるということでしょう。
長くなってしまい、
最後までお読みくださった皆さまに、心より感謝です
今日も、ご訪問ありがとうございます
ランキング参加中
応援クリック ふたっつ お願いします 
ぼんやり考えごとをしていると、
ガイドが、わたしの疑問に答えるように、話しかけてきました。
こんなふうにガイドがコンタクトを取ってくることは、
けっこうあります。
コンタクトしやすい場所ってあって、
つまり、わたしがガイドの声を拾い易い状態の場所ということですが、
お風呂やトイレ、そしてなぜかキッチンで水仕事中など
良いスポットになるようです。
つまり、ぼんやりしているときが繋がりやすいようです。
さて、お風呂で何をぼんやり考えていたかというと・・・
前日に参加したスピリチュアル関係の集まりで、
感銘したらしく、ひとりがある本を読んでくれたのですが、
わたしには、その言葉がちっとも耳に入ってこなかったのです。
声と言葉は聞こえているのですが、
聴こうとすると頭がぼんやりして、
言葉がわたしの中に留まることなく、通り過ぎていくようでした。
そのときのことを思い出しながら、
「わたしには、聞く必要のない言葉だったのかな?」
とぼんやり考えていたわけです。
すると、こんな声が聞こえ始めてきました。
記憶力の乏しいわたしには、お風呂で覚えるだけの技量はなく、
それにのぼせちゃうから、
少し聞いて、後は入用後、パソコンを使って聞き取ることにしました。
パソコンを打ちながら、言葉を受け取るのは、
ブログを書くときなんかもそうですが、
けっこうスムーズに書き取ることができます。(わたしの場合ですが)
以下、そのとき書いたものです。
☆~~~☆~~~☆~~~☆~~~☆~~~☆~~~☆~~~☆
多くの人が、スピリチュアルに限らず、名言を残しているが、
すべての人の心に響き、意味のある言葉は存在しない
その人に、そのとき必要な言葉は、心を動かし染みてくる
そうでない言葉は、
それがどんなに素晴らしい言葉だとしても、
その人には、ただの呪文にしかならない
たとえば、
「汝の敵を愛せよ」 と言われても、
愛するとはどういうことなのか、
まだわかっていない人にとっては、
意味のない言葉でしかない
すべての人が、同じ学びを求めて生まれてくるわけではなく、
100人いれば、学びの組み合わせはすべて違う
もちろん、同じ学びが含まれたもの同志もいる
そういうものは、自然と引き合い、供に学ぶことで
深く理を得ようとする
また、その人の時期もあるだろう
愛することの意味を知ったとき、
「汝の敵を愛せよ」 という言葉に、感銘を受けるかもしれない
あなたは、耳に入る言葉の中で
あなたの本来持っている感性の耳、眼を使って
自分に今、必要な言葉を感覚で見極める必要がある
それは、感性とも呼ばれる、誰もが持つ能力だ
あなたが、無性に人が嫌う言葉に惹かれたとしたら、
それさえも、あなたにとって必要な経験を導き出すための
ツールなのかもしれない
ためらうことはない
失敗の中にこそ、大きな気付きが隠されている
心が欲するように進むがいい
たとえば、
怠けたいなら、とことんそうすればいい
もう怠けることにも飽きるほど
そうすれば、次に行けるから
そして、今自分がしていることが違うと感じるなら
人としての配慮を忘れず、その上で、飛び出せばいい
必ず道はある
一歩を踏み出したとき、あなたの前に道はできる
そして
このわたしの言葉に、こころ動かされる人が、
たったひとりでもよい
また、今は誰もいなくてもよい
必ず必要な人が、いるから、現われるから
今、お前に書かせているのだから
はい

わたしには、結構心に響いています
それだけでも充分で、ありがたい気がします
いつも、疑問に答えてくれて、ありがとうございます
☆~~~☆~~~☆~~~☆~~~☆~~~☆~~~☆~~~☆
ここまで、ほんの15分程度で書き上げました
こんなふうに、よくわたしの疑問に解説を入れて応えてくれます。
わたし専用の家庭教師が、いるみたいです。
本を読んでるときなども、よく解説が入ります。
ということで、わたしには必要ない、ピンと来ない言葉も、
それが必要で、何か心に響く人もいるってことのようです。
それは、どれが良くてどれが劣っているというような
線引きをすべきことではなく、
それぞれに存在意義があるということでしょう。
長くなってしまい、
最後までお読みくださった皆さまに、心より感謝です

今日も、ご訪問ありがとうございます






- 関連記事
-
- 東日本大震災リトリーバル その1 (2011/07/13)
- 必要な言葉は、人それぞれ (2011/05/09)
- スピリチュアル体験記 ~ 「豊かさ」 を身に付ける 後編~ (2009/01/21)
- at 20:31
- [スピリチュアル体験記]
- TB(0) |
- CO(6)
- [Edit]
Re: 失敗の意味
嬉しいコメントありがとうございます。
このブログの記事は、古くなったりしないんですよ。
たまたま巡り合って読んだときが、
ベストなタイミングになるようにとの思いで書いています。
そう、失敗はないとよく言いますよね。
そこから何かを学べれば、それは間違いなくチャンスへの道になります。
きっと、素晴らしい気づきを得られたのだと思います。
わたしも、応援しています。