2011.03/14 [Mon]
東日本大震災 わたしにできることは?
「今、わたしにできることはなんだろう?」
と、ずっと考えていました。
とりあえず節電や外出を控えていますが、それはともかく・・・
被災地に支援に行きたい気持ちはありますが、
今はまだ、素人は足手纏いになるだけでしょう。
寄付。
もちろんそれも考えていますが、
有効に行うには直接現地に行ってくれる団体がベストです。
地球村やオックスファムにと思っています。
でも、それ以外にも何かあるはずです。
そして、 リトリーバル!
たくさんの被災者の魂がさまよっていることが想定できます。
できる人は、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
わたしも、やってみます!
また、カウンセリングを学ぶものとして、
行く行くは精神的ケアボランティアもと思っています。
そして、何かもやっとした気持ちの中、ガイドにも聞いてみました。
すると、こんな答えが返ってきました。
すべての出来事は、良い面と悪い面を持っています。
と言うより、良くも悪くも活かすことができるのです。
もちろん、今回のような大惨事と言える天災は、
不幸な現実を人々に叩きつけるものです。
それを良かったと想えとは言いません。
悲しみや苦しみを抱くのは、人として自然なことでしょう。
それはそれで、必要な心でもあります。
ただその上で、どんなに悲惨な出来事の中にも、
わずかでもプラスに転じる要素はあるのです。
ぜひそれを見つける努力をしてください。
それが、いつもあなたの言っている
“超ポジティブ” ですよね。
それを皆さんに伝えてみてはどうですか?
そう言われてすぐに頭に浮かんだのは、
こんなにひどい状態の中でも、パニックに陥る人もなく、
それぞれの立ち位置でできることを冷静に行う人たち。
自分もたいへんな中、周りの人に気遣う優しさ。
災害に便乗して物を盗もうとする人は、皆無と言っても良いでしょう。
ダメージの中にも、必ず復興すると力強く語る被災者。
それらの中には、
日本人にしかでき得ない 「これからの何か」 に対するヒントが
あるのかもしれない。
そんな気がしました。
また、当たり前と思っていた便利は、
案外たやすく崩れてしまう危うさを持っていたこと、
電化に慣れ過ぎた人々の暮らしは、
危険と隣り合わせの原発に支えられていたこと、
必要のない電気をいかに使っていたか、
気づかされたのではないでしょうか。
本当に自分に何が必要なのか、
もう一度考えてみる良い機会かもしれません。
お金では、どうにもできないこともある。
歩いて帰った人は、身に染みたはずです。
わたしもそんなひとりです。
そして、何より思うのが、
これから が大切なのだと言うことです。
今だけでなく、長いスパンで支援をしていかなければ!と
強く思っています。
最後になりましたが、
亡くなられた方々のご冥福をお祈りすると共に、
被災者の方々に、心からのお見舞いを申し上げます。
今日も、読んでくれてありがとうございます
ランキング参加中
応援クリック ふたっつ お願いします 
と、ずっと考えていました。
とりあえず節電や外出を控えていますが、それはともかく・・・
被災地に支援に行きたい気持ちはありますが、
今はまだ、素人は足手纏いになるだけでしょう。
寄付。
もちろんそれも考えていますが、
有効に行うには直接現地に行ってくれる団体がベストです。
地球村やオックスファムにと思っています。
でも、それ以外にも何かあるはずです。
そして、 リトリーバル!
たくさんの被災者の魂がさまよっていることが想定できます。
できる人は、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
わたしも、やってみます!
また、カウンセリングを学ぶものとして、
行く行くは精神的ケアボランティアもと思っています。
そして、何かもやっとした気持ちの中、ガイドにも聞いてみました。
すると、こんな答えが返ってきました。
すべての出来事は、良い面と悪い面を持っています。
と言うより、良くも悪くも活かすことができるのです。
もちろん、今回のような大惨事と言える天災は、
不幸な現実を人々に叩きつけるものです。
それを良かったと想えとは言いません。
悲しみや苦しみを抱くのは、人として自然なことでしょう。
それはそれで、必要な心でもあります。
ただその上で、どんなに悲惨な出来事の中にも、
わずかでもプラスに転じる要素はあるのです。
ぜひそれを見つける努力をしてください。
それが、いつもあなたの言っている
“超ポジティブ” ですよね。
それを皆さんに伝えてみてはどうですか?
そう言われてすぐに頭に浮かんだのは、
こんなにひどい状態の中でも、パニックに陥る人もなく、
それぞれの立ち位置でできることを冷静に行う人たち。
自分もたいへんな中、周りの人に気遣う優しさ。
災害に便乗して物を盗もうとする人は、皆無と言っても良いでしょう。
ダメージの中にも、必ず復興すると力強く語る被災者。
それらの中には、
日本人にしかでき得ない 「これからの何か」 に対するヒントが
あるのかもしれない。
そんな気がしました。
また、当たり前と思っていた便利は、
案外たやすく崩れてしまう危うさを持っていたこと、
電化に慣れ過ぎた人々の暮らしは、
危険と隣り合わせの原発に支えられていたこと、
必要のない電気をいかに使っていたか、
気づかされたのではないでしょうか。
本当に自分に何が必要なのか、
もう一度考えてみる良い機会かもしれません。
お金では、どうにもできないこともある。
歩いて帰った人は、身に染みたはずです。
わたしもそんなひとりです。
そして、何より思うのが、
これから が大切なのだと言うことです。
今だけでなく、長いスパンで支援をしていかなければ!と
強く思っています。
最後になりましたが、
亡くなられた方々のご冥福をお祈りすると共に、
被災者の方々に、心からのお見舞いを申し上げます。
今日も、読んでくれてありがとうございます






- 関連記事
-
- 東日本大震災 愛のエネルギーを送りましょう 1 (2011/03/22)
- 東日本大震災ボランティア 「リトリーバル」 (2011/03/17)
- 東日本大震災 わたしにできることは? (2011/03/14)
Re: ありがとうございます。
素敵なコメントありがとうございます。
「リトリーバル」と呼ぶ人と、「レトリーバル」と呼ぶ人がいます。
「Retrieval」の日本語発音の問題だと思います。
わたし達は、救出活動と呼んでいますが、仏教的には魂の浄化と同じだと思います。
詳しくは、カテゴリー欄からご覧いただけると良くわかると思います。
仰るとおり、“すべては必然”です。
きっと、この災害にも大きな意味があるはずです。
自分と共に、被災者の皆さんにも愛を送ってあげてくださいね
ねむねむさん
コメントありがとうございます。
近いうちに、ブログで書いてみようと思います。
今、意識の中でまとめています。
少しお時間くださいね。