「ポジティブ」 になるには!
プロフィールにも書きましたが、“何があっても ポジティブに プラス思考に考える” をモットーに日々過ごしています。お逢いするみなさんにも、良くその話をするのですが、先日、ブログを見てくれている友人が、別れ際、「私も、あなたのようにいつもポジティブでありたいと思うけれど、 いやな事があったりして落込む日は、気が付くとネガティブな気持ちになっている。 ダメだよねぇ!」とつぶやいていました。その言葉妙に引...
ラッキーを集める!
この3次元の世界では、常に正と負の両方が存在し 均衡を保とうとしています。それもやはり、 『宇宙の法則』 に基づいて成り立っています。遙か昔、創造主(グレート・スピリッツ)は、自分を満たす 「純粋で無条件の愛」 の素晴らしさを確かめるために、その対極にあるものを創り出したと言われています。ならば、 マイナスと思えることにも大きな意味がある。「幸せの裏側」 (ここをクリック) で書かせて頂いたように...
「ラッキーを集める!」 の効用
「ラッキーを集める!」 お試しいただけましたか?いかがでしたか? たくさんラッキーを集められましたか?そして、これには幾つかの 効用 があります。まだ、やってみていない! という方は、少し試してみてからお読みいただくことをお勧めします。そして、ぜひノートに執ってみてください。 理由は、③でお話しますね。効用その① 『小さな幸せ』 を見つける練習これは、誰にでも出来る 発想の転換 です。集めたラッキー...
だから、ポジティブで行こう!(前編)
明日から、仕事初めの方も多いでしょうか。それなのに、今年の景気を考えると暗~い気持ちになっちゃいますね。そんな皆さんにスピリチュアルな叡智から、がんばれのエールです何度もお話しているように、本当は、この世に起こる出来事すべてに、良い出来事も 悪い出来事もない のです。それならなぜ、良い結果と悪い結果が現れて来るのでしょう?それは、あなた自身の望み、選び、決めた結果なのです。そんな悪い結果を望むもの...
だから、ポジティブで行こう!(後編)
取って置きのポジティブの秘訣!お話しまーす。こんな時勢ですから、即効性のある方法試してみたいですよね。そんな方にぴったりの方法 幾つかありますまずは、まだブログでご紹介していない方法から。今あるもの、今いるところに幸せを創造する方法。具体的に説明しますね。たとえば、もっと金銭的に裕福な暮らしをしたいと願っている人がいます。でも、取り合えず現実的には収入が増える予定はありません。ふつうなら、転職しよ...
超!ポジティブを目指せ
ポジティブでいるということは、悩まない、落ち込まない、悲しまない、怒らない・・・そんな風に思っている人がいるようですね。でも、それは違います。いいんですよ!人間ですもの。究極のポジティブは、すべてをそれでいいと思うことから始まります。いろんな感情があっていい、ダメな部分があってもいい。それが人間で、そこが愛しいと人にも自分にも 心から思うこと。それは、簡単そうで実はとっても難しい。何かが上手く行か...
素敵なコメントから (超!ポジティブを目指せ)
先日の記事 「超!ポジティブを目指せ」 に、素敵なコメントいただきました。ご紹介します同感です!(〇^^〇) ワクワク生きるとは、ネガティブをなくそうとするのではなくて、ネガティブなってもポジィティブに切り替えていけたらいいのだと…そう思えることなんだと思います。 私の場合はネガティブになったら、そんな自分をじっくり味わって(?笑)しっかり観察して、時間がかかってでもいいから、そうなってしまった「こと...
ふと、思ったこと。 これって、波長の法則?
前回のブログを書くのに、皆さんの感想を読んでいて、ふっと、思ったことがあります。ブルースの 「自己探索・セルフヒーリングコース」 3年前にわたしが初めてコースに参加した時の感動が甦ってきました。「こんなすごいワークショップはない!」 と、会う人会う人、興奮しながら話していたのを覚えています。そんなわたしも、3年が経ち、たぶん少し進化したのだろうなと思います。もちろん、スピリチュアルな知識はたくさんた...
『類友』 と 『なべぶた』
どうでした?あなたの周りには、どんな人が多いですか?なんかネガティブではないけれど、ドジばかりしてる人が多いって?おー!あなたは、悩み事を相談されることが多いの?んー!愚痴を言う人が多くて、いつも聞いてあげている?むむっ!あんまり何も考えてなくて、どうにかなるって思っている人が多い?なるほど!お気づきの人もいると思いますが、その人の周りには、その人に似たタイプの人が集まってきます。いわゆる、『類友...
ネガティブからポジティブへ 1 ~頭の中の思考~
わたしは、最近自己紹介するとき、「自称、超ポジティブの~です」 と言っています。何でだかよくわからないのですが、つい このせいで、周りにネガティブな人が少なくなったのかな?とも思います。という話はさて置いて、今日はわたしの ポジティブ術 をお話ししてみようと思います。前々回、自分の頭の中の思考をポジティブに保つために日夜、努力しているという話をしましたよね。人は、一日に5~6万回(語だったかな?)の思...
ネガティブからポジティブへ 2 ~グルグルの思考~
「思考をポジティブに保つ方法」 の中で、今日は、まず、ネガティブな思考にハマっていることに気づいたとき、どうしたら良いか書いてみたいと思います。思考の観察をしてみた人は、気付いてくれたかなと思いますが、けっこうみんな、あ~でもない、こ~でもないと、ひとつのことについて思い悩んでいるものです。いわゆる堂々巡りで、思考がグルグルしちゃってる状態です。グルグルですから、しばらく考えると、また振り出しに戻...
ネガティブからポジティブへ3 ~思考の隙間を作る~
取り合えず、グルグルのネガティブな思考から離れたら、次は、どうしたら良いのでしょう?たぶん、考えていたことは、必要なことだったり、また違うネガティブなことを考えてしまうかもしれませんよね。でも、それでも気にしないでください。急に変わるのは無理ですから。まず、自分の思考の注目する。そして、ネガティブな思考をしていることに気づくこと。次に、居場所を変えるなどして、気分を変えてみる。ただ、ひたすらこれを...
ネガティブからポジティブへ4 ~ネガティブを内包するポジティブ~
ここでひとつ大切な話を。「ポジティブでいよう」 と言うと、「いつも元気に楽観的に物事を考える、悩むことのない人」 をイメージしませんか?悪い言い方をすると、「思慮の足らない人、つまり能天気な人」これを読んでいる人の中にも、「ポジティブに抵抗を感じる人」、「ネガティブであることも必要なのでは?と感じている人」 も、いるのではないでしょうか。 ポジティブであることは、「波動の法則」 または、「引寄せのは法...
ネガティブからポジティブへ5 ~ノーベル賞受賞の根岸氏も~
先日、ノーベル賞受賞式のニュースの中で、化学賞受賞の米・パデュー大学の根岸英一特別教授のご友人が、インタビューに答え、彼のスピーチについてこんな言葉を語っていました。「彼の座右の銘、くじけない楽観主義。彼らしい茶目っ気のあるスピーチだった」「くじけない楽観主義」なかなかよい言葉。いただきです これぞ、わたしの言う 『超ポジティブ』 じゃない!失敗もするし、後悔もする。でも、ちゃんとそれを受け止め、観...
ネガティブからポジティブへ 6 ~超ネガティブだったわたし~
自分の思考を観察しながら、まず、どれくらい自分がネガティブかポジティブかを把握します。そして、ネガティブを否定したり、無理に変えようとせず、受容し観察することで、または離れることで、少しずつ、ネガティブでいる時間が減ってくるはずです。そして、ネガティブよりポジティブでいる時間が長くなったとき、あなたの周りの人たちが、変わってきたことに気づくでしょう。前からいた人は、そんなに簡単に変わらないかもしれ...
ポジティブとネガティブのコインの法則
今日は、ポジティブとネガティブについて書いてみたいと思います。よく、あの人は、ポジティブとかネガティブと言いますが、実は、ポジティブだけの人も、ネガティブだけの人もいません。当たり前かもしれませんが ただ、わたしの感覚では、ポジティブやネガティブの多い人と少ない人がいるというふうに捉えている人が多いのかな?と思うのです。だから、ネガティブな部分を減らして、ポジティブな部分を増やそうと努力する。でも...
長所と短所、どちらを見ていますか?
今日のお話は、ちょっと理屈っぽく感じるかもしれないですが、ぜひぜひ最後まで読んでみてくださいね。きっと、あー!と思うことがあると思います。◆◇◇◇◆ものごとには、表と裏があります。あなたにも、本音と建て前があるかもしれません。そして、すべての人に、長所と短所があるはずです。あなたは、そのどちらを見ていますか?相手に対しての見方と、自分に対しての見方の二通りがあります。① 自分⇒長所 相手⇒長所② 自分⇒長...
あるガイドから教えてもらった「簡単にポジティブになるとっておきの方法」
どうしても心配なことがあって、なかなかネガティブな気持ちから脱してポジティブな気持ちになれない。ポジティブでいるのが良いことは知っているのだけれど…そんな相談を受けて、身近なある人と話していたときその人のガイドから教えてもらった「簡単にポジティブになるとっておきの方法」をお教えします。 まず、イメージの中で箱をふたつ用意します。ひとつの箱は「大丈夫な箱」です。何が起きても大丈夫な箱。そして、...
思考の95%が昨日と同じで、80%がネガティブだそうです!
わたしのところに、ご相談においでになるクライアントさんの中に、ポジティブになれないと、お悩みの方も多くいます。ポジティブがいいことはわかっている。ポジティブになりたいけれど、どうしてもネガティブなことばかり考えてしまう。そんな方に、よくお伝えするお話があります。アメリカの心理学の研究によると、人間は1日におよそ6万個の物事を考えているそうです。それは、睡眠を除けばほぼ毎秒というペースです。そして、...
ネガティブから脱する時の落とし穴
※間が空いてしまってごめんなさいm(__)m「ポジティブになりたい!」そう思うながら、ネガティブなことを考えないようにするのに一生懸命になっている人。ネガティブな流れを感じたとき、どうにかそれを排除しようと懸命になる人。そんな人、けっこういるかもしれませんね。でもそれは、とても残念な結果を導き出します。なぜなら、なんでもそうですが、排除しようとすればするほど、そこに意識はフォーカスを合わせ、そのエネルギ...